『先義後利』を秘めつつも、その実ヘヴィメタと映画とエロにまみれる日々 修行が足ら~ん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Ritchie「さて、パラグアイvs日本の試合も終わったし、
(0-0 PK5-3でパラグアイの勝利)ゆっくりと語ってもらおうか。」
Jericho「Shadow of The Moon シャドウ・オブ・ザ・ムーンですね。」
J「えぇーっとですね、不覚にもワタクシ、泣きそうでした。
音像は先生の言うところの『中世音楽』、良く解りませんが
ヨーロピアンにしてルネッサンスなメロディ・・・うぅーん、
無国籍にして多国籍、ともすれば時代感も希薄で普遍的な気もする
不思議な印象です。
アコースティックな弦楽器(ギター)にキャンディスさんの澄み切った、
それでいて硬質なリリカルな歌声が心地よいですね。」
R「ありがちなコメントやな。」
J「#8のWriting on The Wallは
マジで涙がこぼれるところでしたよ。ヤバいくらい。」
R「#8で??チャイコに言うとくわ。」
J「お願いします。いやいや。まぁ、元曲がチャイコフスキーの
“白鳥の湖”ですから、泣きメロ度は高いですよね。
このメロにキャンディスさんのフラットなボーカルがハマってまして、
ここがまず1泣きですね。それと先生、この曲中で弾きまくってますよね。
ここが2泣きポイントでした。」
R「フーン。」
J「この曲、ともすればジョークになりそうなんですが、
先生のギターソロはレインボー時代がオーバーラップしてしまいます。」
R「フーン。」
J「#11 No Second Chanceでもギターを泣かせまくってますよね。
これも、ジョーが歌ったらそのままレインボーですよ。」
R「ふーん。」
J「それとこれは全般に言えることなんですが、
レインボーを知らない人達にしてみたら女性ボーカルの
良質なフォーク・ポップ・バラードアルバムなんですね。
ところが僕は先生がレインボーで世界を制したころを知っている。
ロニーやコージーと共にハードロック史上最強のアルバムを
産み出したことも知っている。・・・先生。」
R「ん?」
J「でも先生はハードロックに戻るつもりはないんですよね。」
R「うん。」
J「そこなんですよ。先生は戻るつもりは無くても
先生の弾くメロディはやっぱりブラックモアなん
です。決してハードロックの世界に戻ってこない、
中世音楽に転身した『楽神』が奏でるメロディなん
ですが、その本質は紛れも無くハードロックの
『楽神』なんです。
あぁ、書いてるだけで泣きそうです。(涙)
あぁっ!#14 Green Sleeves あかん、漏れる!
漏れるといっても糞じゃないよー!」
R「勝手に漏らしとけよ。」
blogramランキング参加中!
(0-0 PK5-3でパラグアイの勝利)ゆっくりと語ってもらおうか。」
Jericho「Shadow of The Moon シャドウ・オブ・ザ・ムーンですね。」
J「えぇーっとですね、不覚にもワタクシ、泣きそうでした。
音像は先生の言うところの『中世音楽』、良く解りませんが
ヨーロピアンにしてルネッサンスなメロディ・・・うぅーん、
無国籍にして多国籍、ともすれば時代感も希薄で普遍的な気もする
不思議な印象です。
アコースティックな弦楽器(ギター)にキャンディスさんの澄み切った、
それでいて硬質なリリカルな歌声が心地よいですね。」
R「ありがちなコメントやな。」
J「#8のWriting on The Wallは
マジで涙がこぼれるところでしたよ。ヤバいくらい。」
R「#8で??チャイコに言うとくわ。」
J「お願いします。いやいや。まぁ、元曲がチャイコフスキーの
“白鳥の湖”ですから、泣きメロ度は高いですよね。
このメロにキャンディスさんのフラットなボーカルがハマってまして、
ここがまず1泣きですね。それと先生、この曲中で弾きまくってますよね。
ここが2泣きポイントでした。」
R「フーン。」
J「この曲、ともすればジョークになりそうなんですが、
先生のギターソロはレインボー時代がオーバーラップしてしまいます。」
R「フーン。」
J「#11 No Second Chanceでもギターを泣かせまくってますよね。
これも、ジョーが歌ったらそのままレインボーですよ。」
R「ふーん。」
J「それとこれは全般に言えることなんですが、
レインボーを知らない人達にしてみたら女性ボーカルの
良質なフォーク・ポップ・バラードアルバムなんですね。
ところが僕は先生がレインボーで世界を制したころを知っている。
ロニーやコージーと共にハードロック史上最強のアルバムを
産み出したことも知っている。・・・先生。」
R「ん?」
J「でも先生はハードロックに戻るつもりはないんですよね。」
R「うん。」
J「そこなんですよ。先生は戻るつもりは無くても
先生の弾くメロディはやっぱりブラックモアなん
です。決してハードロックの世界に戻ってこない、
中世音楽に転身した『楽神』が奏でるメロディなん
ですが、その本質は紛れも無くハードロックの
『楽神』なんです。
あぁ、書いてるだけで泣きそうです。(涙)
あぁっ!#14 Green Sleeves あかん、漏れる!
漏れるといっても糞じゃないよー!」
R「勝手に漏らしとけよ。」

PR
この記事にコメントする