『先義後利』を秘めつつも、その実ヘヴィメタと映画とエロにまみれる日々 修行が足ら~ん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
糞タイガースがまたしても糞負けを喫した。

これ↑をみてくれよ。
ノーアウトから、今成、浅井、マートンが連続ヒットでノーアウト満塁のチャンス。
あえて言えば、3連続ヒットで点数が入らないのも何とかしたいが、ここではソレは言うまい。
この後がワラウ。
・シャクレ平野:「見逃し」三振
・とりたに:フォアボール~押し出し1点
ここでようやく1点が入るが、「ヒット=1進塁」という決まりでもあるかのような
ボケ進塁は言い知れない憤りを感じる。
打者5人、3ヒット、1フォアボールでたったの1点よ。
1ヒットで2進塁しようという工夫がないものか。
さらにこの後で驚くべき事態を目にする。
・新井:「オール見逃し」の「三球三振」
もう1回書くわ。
新井:「見逃しの三球三振」
そして関本は空振り三振。
申し添えておきますと、
このタイミングで可能性のより低いほうを選択する和田君の神経は疑うぞ。
金本打率0.258、関本打率0.193。
金本は4打数で1安打するが、関本は4打数なら、いや、5打数でも必ず凡退する。
どういう理由で失敗の可能性の高いほうを選択するのか?
スリーアウト・チェンジ。
なにも言うまい・・・。
***
7月4日、リリーフに立った榎田猿太彦は2アウトをとり、ラストバッターも2ストライクまで追い込んでいた。
「あーと一球」だ。
猿太彦の内角をえぐる鋭い変化球はバッターのバットを空を斬らせたが、
小宮山のドアホがそれを捕れず、バッターは振り逃げ。
さらにサード、セカンドランナーがホームインし、アンビリーバボーな逆転負けを喫した。
***
和田カントクは「信じられないことが起きている。」とホザくが、
Jericho先生に言わせれば、〝自業自得〟である。
***
身の回りに起きた大きな事件を、時に人はとんでもない事態と結び付けたがる。
わが社のズル剥け社長も「営業成績が悪くなったのは原発事故~電力不足・電気代値上げ云々・・・が絡んでいるのではないか?」と意味不明なことをいっていたが、そんなことを本気で言っていることが嘆かわしい。
絡んでなくはないだろうが直結はしない。
大きな問題が起こったとき、大きな問題を解決しようとして右往左往するのではなく、
まずは目の前の小さなことから解決するのが近道だという。
つるっぱげも、たまには社員の言い分を聞いてみたらどうかと思うがね。
糞タイガースだってそうだ。
どうたらこうたら言ってる間に、守備の連係、効率のよい走塁、バントミス撲滅などなど、小さなことの改善を徹底したらどうなのかね?
おおむね身の回りから解決することで大きな問題はおのずと解決するものだけどね。
とこの本に書いてあるぞ。
***
と、言いながら、わが身における身の回りも確実に処理しようと心に誓うボクであった。
と、言いながら、9月23日の中日戦を予約してしまったボクであった。
( > _ < )
blogramランキング参加中!
これ↑をみてくれよ。
ノーアウトから、今成、浅井、マートンが連続ヒットでノーアウト満塁のチャンス。
あえて言えば、3連続ヒットで点数が入らないのも何とかしたいが、ここではソレは言うまい。
この後がワラウ。
・シャクレ平野:「見逃し」三振
・とりたに:フォアボール~押し出し1点
ここでようやく1点が入るが、「ヒット=1進塁」という決まりでもあるかのような
ボケ進塁は言い知れない憤りを感じる。
打者5人、3ヒット、1フォアボールでたったの1点よ。
1ヒットで2進塁しようという工夫がないものか。
さらにこの後で驚くべき事態を目にする。
・新井:「オール見逃し」の「三球三振」
もう1回書くわ。
新井:「見逃しの三球三振」
そして関本は空振り三振。
申し添えておきますと、
このタイミングで可能性のより低いほうを選択する和田君の神経は疑うぞ。
金本打率0.258、関本打率0.193。
金本は4打数で1安打するが、関本は4打数なら、いや、5打数でも必ず凡退する。
どういう理由で失敗の可能性の高いほうを選択するのか?
スリーアウト・チェンジ。
なにも言うまい・・・。
***
7月4日、リリーフに立った榎田猿太彦は2アウトをとり、ラストバッターも2ストライクまで追い込んでいた。
「あーと一球」だ。
猿太彦の内角をえぐる鋭い変化球はバッターのバットを空を斬らせたが、
小宮山のドアホがそれを捕れず、バッターは振り逃げ。
さらにサード、セカンドランナーがホームインし、アンビリーバボーな逆転負けを喫した。
***
和田カントクは「信じられないことが起きている。」とホザくが、
Jericho先生に言わせれば、〝自業自得〟である。
***
身の回りに起きた大きな事件を、時に人はとんでもない事態と結び付けたがる。
わが社のズル剥け社長も「営業成績が悪くなったのは原発事故~電力不足・電気代値上げ云々・・・が絡んでいるのではないか?」と意味不明なことをいっていたが、そんなことを本気で言っていることが嘆かわしい。
絡んでなくはないだろうが直結はしない。
大きな問題が起こったとき、大きな問題を解決しようとして右往左往するのではなく、
まずは目の前の小さなことから解決するのが近道だという。
つるっぱげも、たまには社員の言い分を聞いてみたらどうかと思うがね。
糞タイガースだってそうだ。
どうたらこうたら言ってる間に、守備の連係、効率のよい走塁、バントミス撲滅などなど、小さなことの改善を徹底したらどうなのかね?
おおむね身の回りから解決することで大きな問題はおのずと解決するものだけどね。
とこの本に書いてあるぞ。
***
と、言いながら、わが身における身の回りも確実に処理しようと心に誓うボクであった。
と、言いながら、9月23日の中日戦を予約してしまったボクであった。
( > _ < )

PR